外部パートナー(受託)を活用するべきか、それとも内部チーム(内製化)を構築するべきか。この二者択一の議論は、多くの企業が直面する根源的な課題です。しかし、デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する現代において、この問いそのものが時代遅れになりつつあるのではないでしょうか。
本ウェビナーでは、この「内製化 vs 外部委託」という二項対立を乗り越え、これからの時代に求められる新しい協業モデルについて深掘りします。
対談するのは、大企業の中でアジャイルな内製化文化を育み、組織の変革をリードするKDDIアジャイル開発センターの小笠原晋也さんと、伝統的な受託開発モデルを変革し、顧客との共創関係を築き上げてきた永和システムマネジメント/Agile Studio の岡島幸男ディレクターです。
「外からの変革」と「内からの育成」という、対照的なキャリアを歩んできた二人が、それぞれの経験から得たリアルな知見をぶつけ合います。両者の視点が交差する点に、これからのアジャイルな組織づくりのヒントが隠されています。
本ウェビナーは、Agile Studio が主催し、Japan Agile Collaboration Kernel(JACK)の協力のもと開催いたします。
17:00~17:05:オープニング
17:05~17:55:対談・質疑応答
17:55~18:00:クロージング
株式会社永和システムマネジメント
Agile Studio ディレクター/CTO
ベテラン受託開発者であり現場リーダー。2000年ごろアジャイル開発に出会う。
現在は、開発を請けるだけでなく、お客さまと共創できるベンダーとなるべく、Agile Studio の価値・組織能力向上に取り組む。
著書:
『ソフトウェア開発を成功させるチームビルディング』(ソフトバンククリエイティブ)
『受託開発の極意ー変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法』(技術評論社)他。
KDDIアジャイル開発センター株式会社
アジャイルコーチ
2014年にスクラムを始めた際に、みんなが楽しそうに働く姿に魅力を感じ、アジャイルやスクラムに興味を持つ。以来、複数の企業・組織でエンジニアリングマネージャーを努めながらアジャイルやスクラムの導入・支援を行った後、2023年にKAG入社。入社後はアジャイルコーチとしてチームの支援を行っている。
Zoomビデオ会議を使用しますので、Zoomが利用できるようにご準備ください。
私達のイベントでは、性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教にかかわりなく、全員がハラスメント行為なくイベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるハラスメント行為を一切許容しません。性的な言葉や映像表現を使うことはイベントの場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、イベント内での行動を制限されたり、イベントからの追放処分を受けることがあります。
参照元
https://confcodeofconduct.com/index-ja.html
以下のWebページからご確認下さい。
https://www.agile-studio.jp/privacy-policy
Agile Studio 窓口担当 早川まで
e-mail:agile-studio@esm.co.jp